2025年10月19日日曜日

スマートモニター取り付け

 今まで、Googleマップとか音楽は、古いスマホをバイクに
取り付けてメインスマホでデザリングして使っていました。

さすがに古いので、画面も暗くなってきたし、どうしようかと。

で、流行りのアンドロイドオートが使えるスマートモニターを
取り付けました。

MAXWIN バイク用 スマートモニター M2S-MAX

これも色々な種類がありますが、決め手はそこそこ安く、縦でも
使えること。

小さい画面でナビ使うときって、縦画面の方が良い気がするから。

この機種、後方死角検知システム(ミリ波レーダー)付もありますが
それは必要ないし、その下のグレードだと、タイヤ空気圧センサーが
無いのです。そこで、タイヤ空気圧センサーはオプションで購入

本体もキャンペーンで少し安かったので、通常より安く買えたです。

まずは、現状で必要なくなるドラレコの取り外しですね。
これは一番配線が多く、慎重に外します。


どんどん外す


で、取り付けを進めましたが、付属の取付ブラケット
GSのハンドルの中心部は太いパイプなので、合わない

こんな感じ

樹脂スペーサーを外せば何とかなるかもしれませんが、
ボルトの長さが足りないし・・・

そこで、元のスマホを取り付けていた、
Quad Lockのハンドルバーマウントを改造できないか検討

この組み合わせ出来ないか?

衝撃吸収ダンパー部を外しそれを固定していたネジ穴を広げれば、できそう

このネジ穴をM8まで広げます


M8は入るようになった


で、いろいろ買ってきた。

プラスワンですけど、座金1個から買えるので、これだけで400円ちょっと
実際には、袋に入ったカラーとかゴムは使わなかったです

こんな感じ


玄関前で店広げて・・・・


凹みがあったので、ばね座金を強引に圧入


いい感じで取り付け


取り付けてみた


で、早速通電チェック・・・・・
カメラも大丈夫そう

ただ、ホーンが鳴らなくなった。
ただ。他の電装関係は問題ないので、後付けしたホーンのリレーが怪しい
何度か押すと鳴るので・・・・
滅多に鳴らさないから、気づかなかっただけと思う、多分・・・・

カメラチェック


細かな調整とかスマホとの連携などなど

色々やることはまだ、ありますが、
1日がかりで何とか取り付けできました。

その後の走行チェックの動画です。



2025年5月31日土曜日

タンクバック移動改良

 今回も写真で

タンクバックですが、アルミステーを製作し20mm程度、標準から後ろへ下げていましたが、もう少し下げたく、ステー作り替えしました。

さらに20mm下げました。
黒くペイントしてあるのが、新作のステーです。

前のと比較

ステーにブラインドナット付けますが、その逃がし部分。
前回のときは、ちょうど樹脂部品の隙間に隠れる位置でしたが、今回は樹脂部品に当たるので、その部分に穴を開けました。
って、間違えて反対側に開けてしまった・・・
まぁ、見えないとこだからいいや。

矢印のとこ間違えた・・・

標準から40mm程度移動してます

セットした感じ


スマホとの隙間も余裕が出たので、スマホも良い位置に修正しました。
前は、ちょっと上過ぎて、スピードメーターが見えにくかったから・・・




雨な土曜日、そんな作業しました。


2025年4月6日日曜日

久しぶりの投稿

 いかんいかん・・・

ここのブログへの投稿、2023年の9月依頼やってませんね。
R1250GSAネタは、そのころから動画チャンネルに
投稿することが多く・・・

でも、せっかくなのでそれ以後の動画チャンネルを
ここにもリンクしますね。

このチャンネルの登録をしていただけると嬉しいです。
ぺんぶろぐ

中華製タンクバック関係




バッテリー関係

オイル交換関係



リヤブレーキパッド交換


こんな最近です。


2023年9月9日土曜日

フロントブレーキの分解掃除

 走行距離、2万キロ超えました。

リヤブレーキパッドは2回交換していますが、フロントは大丈夫なのか?
分解してパッドの確認します。
ついでに掃除もしよう。

Youtubeで下調べしています。
まずは、この2本のボルトを外します。



ブレーキダストで真っ黒ですね。



赤丸のEリング(E型止め輪)を外して、パッドピンを回して抜きます。
パッド確認したところ、まだ大丈夫ですね。
フロントは減らないなぁ・・・



まだ、溝もしっかり残っています。



外した部品も真っ黒ですね。
洗います。



バケツにお湯入れて、ブラシで洗います。
ボタボタ真っ黒な汚れが落ちます。



洗った後、ピストン側面にラバーグリスを塗ります。
で、揉み出しします。

ピストンを出すときはブレーキレバー握って出しますが、出し過ぎると内部のシールからピストンが外れてしまいますので注意ですね。



出した状態。
これは少し出し過ぎかもしれません・・・



パッドもきれいにしました。



気休めで、ディスクブレーキクワイエット塗っておきました。



組付けます。



ボルトの締め付けトルクは、38N/m とのこと。



終わったら暗くなっちゃった。




2023年2月4日土曜日

2023年2月4日 記録

最近は寒いので乗れていません。
寒いだけなら服装で何とかなりますが、道に雪があると危ないですしね。

で、ガレージにずっと保管なので、久しぶりにあれこれ確認

●セル始動
R1250GSの仕様らしい現象
寒い時期にセル始動、1っ発目は何とかかかりますが、数分後に再始動するとき、「キュッ!」ってセルが回らず、TFT画面も再起動・・・・
で、再起動後もかからず、しばらく放置後に、何とかかかる。

今朝も同じ状態でした。

再起動しても、内部的にはエラー状態?らしく、かからないって情報もあった。
なので、いったん電源をOFFにしたほうが、かかるときもあります。

寒い時期、しばらくはエンストなどでエンジンが止まった時は、注意ですね。
坂道発進とか・・・・危険だよね。

バッテリーの容量を大きめのにするなどやってみたいですが、このバッテリーがだめになった時に考えます。

●ナビのゴーストタッチ現象
BMW Motorrad Navigator VIの仕様的問題
もう、みなさんあきらめ状態・・・・
症状が出たら交換してもらえますが、新しいの来るまですごい時間かかるし、結局寒くなれば、また再発するし。

で、今朝、寒いガレージで確認したら、昨年交換していただいたものでも再発。
見事に勝手にブルブル画面が動くし、反応無視・・・

ナビを部屋に持ち込み、しばらくしたら直った。
暖かいと大丈夫なのか?

もう、嫌だね・・・

という記録。


2022年12月24日土曜日

コンプレッサーのサブタンク修理

 先日、サブタンクの入力側カプラー部分から少しエアー漏れがあり、気になって逆止弁部分を分解しようとネジを回そうとしたら、折れた件・・・・

このサブタンクです

HG-DC36LT(エアサブタンク)、36Lなアルミタンクで軽いです。

ありゃりゃ・・・・

ボキッと・・・

写真はこの部分が回して外せないか金ノコで切り込みを入れてマイナスドライバーで回そうとしたものです。結果、びくともしなかった。
で、黒い樹脂カバー外したら、一体な部品でした。


というか、そんなにもろいものなのか・・・・
まぁ、よく見たら口金に無理をかけると折れますとカバーにシールが貼ってあった。
よくあることなのか?
元から強度不足な気もしますけどね。
メーカーに確認したところ、1年経ってるし保証はされないとのことだし、部品も無いとのこと、ううう、困った。

で、Facebookで投稿したところ、折れた部分の穴をPT1/8なタップすれば、というアドバイスをいただき、検討しました。



ネットで調べると、PT1/8のタップ穴のためには、8.1~8.2mmの下穴らしい。
折れた部分の穴は、Φ6mm程度でしたし、外形もそこそこあるので、いけるか!

早速、タップや配管部品を考える。

管用テーパネジのタップを注文。下穴用はホームセンターでΦ8mmのドリルを買ってきた。

で、折れた先には逆止弁も付いていました。

こんなの

サブタンクは、持ち運んで車の空気入れとかに使うので、逆止弁は必要ですね、バルブでも良いけどね。

で、ネットで検索するとたくさんありました。で、注文・・・・


2個セットだったし・・・・
でも、結論、これは使えませんでした。
そもそもG1/4とかG3/8って管用テーパネジとはちょっと違うのでしたね。
水道管用らしい・・・

コンプレサーからの配管は、エアーカプラ使うので、RC3/8のカプラ購入しましたが、あいませんでした・・・
その後、変換アダプターとか、色々検討しましたが、よく分からず・・・・

逆止弁はこれにしました。
ちょっと高かったけど・・・



で、揃えたの

右側の部品は、使えなかったもの・・・

まず、下穴ね

で、タップ立て

タップオイルたっぷり付けながら、慎重にタップ立てしました。
途中、何度も深さを確認しながら・・・

こんなくらいでいいかな?


洗浄して、切りくず飛ばして・・・・

ネジ山に巣があるね

やはり、元からもろい鋳物だったかもね・・・・
まぁ、しょうがない。

さて、こんな感じで組み合わせます。

でけた

取り付けてみる

PT1/8の部分は、ネジロックで接着固定しました。なんとなく・・・
その他の部分は、シールテープで

コンプレサーに繋いでテスト
漏れはなさそう。
0.9MPaまで入れました。

逆止弁も漏れないね。

カバーを元に戻し


修理完了です!
大丈夫そう。
よかった。