2025年10月19日日曜日

スマートモニター取り付け

 今まで、Googleマップとか音楽は、古いスマホをバイクに
取り付けてメインスマホでデザリングして使っていました。

さすがに古いので、画面も暗くなってきたし、どうしようかと。

で、流行りのアンドロイドオートが使えるスマートモニターを
取り付けました。

MAXWIN バイク用 スマートモニター M2S-MAX

これも色々な種類がありますが、決め手はそこそこ安く、縦でも
使えること。

小さい画面でナビ使うときって、縦画面の方が良い気がするから。

この機種、後方死角検知システム(ミリ波レーダー)付もありますが
それは必要ないし、その下のグレードだと、タイヤ空気圧センサーが
無いのです。そこで、タイヤ空気圧センサーはオプションで購入

本体もキャンペーンで少し安かったので、通常より安く買えたです。

まずは、現状で必要なくなるドラレコの取り外しですね。
これは一番配線が多く、慎重に外します。


どんどん外す


で、取り付けを進めましたが、付属の取付ブラケット
GSのハンドルの中心部は太いパイプなので、合わない

こんな感じ

樹脂スペーサーを外せば何とかなるかもしれませんが、
ボルトの長さが足りないし・・・

そこで、元のスマホを取り付けていた、
Quad Lockのハンドルバーマウントを改造できないか検討

この組み合わせ出来ないか?

衝撃吸収ダンパー部を外しそれを固定していたネジ穴を広げれば、できそう

このネジ穴をM8まで広げます


M8は入るようになった


で、いろいろ買ってきた。

プラスワンですけど、座金1個から買えるので、これだけで400円ちょっと
実際には、袋に入ったカラーとかゴムは使わなかったです

こんな感じ


玄関前で店広げて・・・・


凹みがあったので、ばね座金を強引に圧入


いい感じで取り付け


取り付けてみた


で、早速通電チェック・・・・・
カメラも大丈夫そう

ただ、ホーンが鳴らなくなった。
ただ。他の電装関係は問題ないので、後付けしたホーンのリレーが怪しい
何度か押すと鳴るので・・・・
滅多に鳴らさないから、気づかなかっただけと思う、多分・・・・

カメラチェック


細かな調整とかスマホとの連携などなど

色々やることはまだ、ありますが、
1日がかりで何とか取り付けできました。

その後の走行チェックの動画です。



2025年5月31日土曜日

タンクバック移動改良

 今回も写真で

タンクバックですが、アルミステーを製作し20mm程度、標準から後ろへ下げていましたが、もう少し下げたく、ステー作り替えしました。

さらに20mm下げました。
黒くペイントしてあるのが、新作のステーです。

前のと比較

ステーにブラインドナット付けますが、その逃がし部分。
前回のときは、ちょうど樹脂部品の隙間に隠れる位置でしたが、今回は樹脂部品に当たるので、その部分に穴を開けました。
って、間違えて反対側に開けてしまった・・・
まぁ、見えないとこだからいいや。

矢印のとこ間違えた・・・

標準から40mm程度移動してます

セットした感じ


スマホとの隙間も余裕が出たので、スマホも良い位置に修正しました。
前は、ちょっと上過ぎて、スピードメーターが見えにくかったから・・・




雨な土曜日、そんな作業しました。


2025年4月6日日曜日

久しぶりの投稿

 いかんいかん・・・

ここのブログへの投稿、2023年の9月依頼やってませんね。
R1250GSAネタは、そのころから動画チャンネルに
投稿することが多く・・・

でも、せっかくなのでそれ以後の動画チャンネルを
ここにもリンクしますね。

このチャンネルの登録をしていただけると嬉しいです。
ぺんぶろぐ

中華製タンクバック関係




バッテリー関係

オイル交換関係



リヤブレーキパッド交換


こんな最近です。